住宅のリフォームを考えてはいるが予算はそれほどないし…、と諦めていませんか?
実は今住宅の省エネ改修に補助金が交付されるんです。
「こどもみらい住宅支援事業」という名前ですが、子育て世帯や若者夫婦世帯ではなくても補助金の申請が可能です。
私は>>自分で複数内窓を購入・取付後にこの制度を知ってしまったため、残念ながら申請できませんでした。
自分で付けたらもらえません
この補助金をもらうには事業者登録をしているリフォーム業者に必須項目の省エネ工事をしてもらう必要があります。
特に窓まわり(内窓)の断熱改修の補助金が費用に対しての割合が大きいので、この機会にいかがでしょうか?
しかし申請期限があり、なおかつ予算上限に達したらその時点で終了になってしまうので気になったかたはお早めにお願いします。(上限に達したため、終了しています)

↑最初に購入した内窓に付いていた性能証明書、これはなんだ?と調べたところ
以前は>>グリーン住宅ポイントという制度があり、ポイントで追加工事や商品と交換する制度でした。(現在は終了しています)
私は諦めてインプラスを3枚買うと1万円分のクオカードがもらえる当時のキャンペーンを使わせてもらいました
こどもみらい住宅支援事業を解説
補助対象事業
- 注文住宅の新築
- 新築分譲住宅の購入
- リフォーム
に対して補助金が交付されますが、このサイトの性質上『リフォーム』についてのみ解説します。何卒ご理解ください。
事業の目的
こどもみらい住宅⽀援事業は、⼦育て⽀援及び2050年カーボンニュートラルの実現の観点から、 ⼦育て世帯や若者夫婦世帯による⾼い省エネ性能を有する新築住宅の取得や住宅の省エネ改修等に対して 補助することにより、⼦育て世帯や若者夫婦世帯の住宅取得に伴う負担軽減を図るとともに、 省エネ性能を有する住宅ストックの形成を図る事業です。
引用:こどもみらい住宅支援事業事務局
- 新築の性能が高い住宅の取得に補助を
- 既存の住宅を省エネ改修することに対して補助を
してもらえるのでぜひ活用しましょう。
対象の期間
当初の期間より延長され2023年の3月31日までになりました。(終了しました)
しかし補助金の予算が上限に達した場合は予告なく受付を終了するとのことで、申請したいかたはなるべくお早めに検討してください。
誰がいくらまで対象になる?
『リフォーム』に関しては全世帯が対象になり、上限は1戸あたり30万円となります。
ただし、「若者夫婦世帯」と「子育て世帯」はリフォーム上限1戸あたり45万円になります。
※「若者夫婦世帯」とは申請時点で夫婦であり、いずれかが1981年4月2日以降に生まれた世帯
※「子育て世帯」とは申請時点で2003年4月2日以降に出生した子がいる世帯
リフォーム工事の補助金のわかりやすい動画はこちらです↓↓
実際の具体的な補助額(リフォーム)
国土交通省の公式YouTubeでリフォーム工事について動画で説明されています↓↓
必須と任意の工事がある
リフォームで補助金をもらうには住宅の省エネ改修が必須になります。
いずれか必須①〜③
- ①開口部の断熱改修
- ②外壁、屋根・天井または床の断熱改修
- ③エコ住宅設備
必須①〜③と同時に行えば補助金がもらえる任意の④〜⑧
- ④子育て対応改修
- ⑤バリアフリー改修
- ⑥空気清浄・換気機能付きエアコン
- ⑦耐震改修
- ⑧リフォーム瑕疵保険等への加入
(参考)すぐわかるLIXIL(リクシル)商品の一例を使った補助金活用動画↓↓
必須工事の補助額
①ガラス交換 | 最大8,000円/枚 |
①内窓設置・外窓交換 | 最大21,000円/箇所 |
①ドア交換 | 最大32,000円/箇所 |
②外壁 | 10,2000円/戸 |
②屋根・天井 | 36,000円/戸 |
②床 | 61,000円/戸 |
③太陽熱利用システム | 24,000円/戸 |
③節水型トイレ | 最大19,000円/台 |
③高断熱浴槽 | 24,000円/戸 |
③高効率給湯器 | 24,000円/戸 |
③節湯水栓 | 5,000円/台 |
↑この中から1つ以上の省エネリフォームを行うことが必須です。
任意工事の補助額
④ビルトイン食器洗機 | 19,000円/戸 |
④掃除しやすいレンジフード | 10,000円/戸 |
④ビルトイン自動調理対応コンロ | 13,000円/戸 |
④浴室乾燥機 | 20,000円/戸 |
④宅配ボックス(住戸専用) | 10,000円/戸 |
④窓・ドアの防犯性向上 | 最大43,000円/箇所 |
④窓・ドアの生活騒音対策 | 最大32,000円/箇所 |
④キッチンセットの対面化 | 86,000円/戸 |
⑤手すりの設置 | 5,000円/戸 |
⑤段差解消 | 6,000円/戸 |
⑤廊下幅などの拡張 | 28,000円/戸 |
⑤ホームエレベーターの新設 | 150,000円/戸 |
⑤衝撃緩和畳の設置 | 17,000円/戸 |
⑥空気清浄・換気機能付きエアコン | 最大24,000円 |
⑦耐震改修 | 150,000円 |
⑧リフォーム瑕疵保険等への加入 | 7,000円 |
↑①〜③のいずれかの必須工事と同時に行うことにより補助金が交付されます。
補助金の合計が5万円未満の場合は交付対象外になってしまうので、必ず5万円以上になるようにリフォーム内容を決定する必要があります。
例)①中サイズ内窓3箇所16,000円✖️3+⑤手すりの設置5,000円=53,000円⭕️申請可能
必須工事と任意工事の重複部分はどうなる?
①のガラス交換、①の内窓設置・外窓交換、①のドア交換と
④の窓・ドアの防犯性向上、④の窓・ドアの生活騒音対策は製品により重複する場合がありますが補助金は重複して交付されません。
(断熱改修+防犯改修)、(断熱改修+騒音改修)においてそれぞれ金額の高いほうひとつが申請の対象になります。
>>【効果なし?】内窓・二重窓の防音性は?実際に取付後の遮音効果を検証!
の記事のように防音対策で内窓などを検討されているかたは注意が必要です。
(参考)国土交通省公式YouTubeによる計算方法がわかりずらい窓の解説↓↓
内窓リフォーム工事の還元率が高い
>>内窓のリフォーム効果についてはこちらの記事で紹介しています。

内窓設置・外窓交換の補助金額
内窓の面積については>>内窓インプラスのDIY設置の記事で測り方を紹介しています。
窓枠の内々の幅(W)✖️内々の高さ(H)=下表の面積が分かります。
大きさ区分 | 面積 | 1箇所あたりの補助金額 |
大 | 2.8㎡以上 | 21,000円 |
中 | 1.6㎡以上2.8㎡未満 | 16,000円 |
小 | 0.2㎡以上1.6㎡未満 | 14,000円 |
外窓の交換ですと※カバー工法でも中サイズの腰高窓で20万円程度かかるのでお得感はあまりありませんが、内窓の設置は半額以下なので工事費用に対しての補助金の割合が高くなります。
ここが私が内窓設置をおすすめする理由になります。
やりたかった内容のリフォームに補助金が出れば最高ですね

マンションでも内窓の設置場所は専有部分になり、外窓のように共用部分ではないので工事をして補助金をもらうことができます。
どの業者に頼めば良いの?

この制度はリフォーム業者がこどもみらい住宅支援事業に事業者登録していないと使えません。
リフォーム会社を紹介してくれる ホームプロ のような中立の一括紹介サイトがおすすめです。
- 90万人以上が利用して利用満足度90%以上
- 施工事例が多数掲載されているのである程度の相場がわかる
- 無料で最大8社と相談でき、現地調査依頼まで匿名が可能
- リフォーム会社の評判、クチコミがわかりお断りも気軽にできる
- メールアドレスとパスワードを登録し、マイページを作成するとメールでリフォーム会社が紹介される流れです。(郵便番号のみ登録)
任意の希望のところに「こどもみらい住宅支援事業を使ってリフォームしたい」とこちらの希望を伝えます。(事業者登録しているリフォーム業者にお願いしたいため)(新たに「こどもエコすまい支援事業」が始まります)- 業者を紹介されても気に入らなければ「お断りする」のボタンを押すだけで大丈夫です。
\無料・匿名で相談、リフォーム画像多数!/
※悪い口コミも隠さず掲載で安心
困っていた箇所があればついでに一緒に見積もってもらいましょう
窓リフォームをどこに頼めば良いかで悩んでいるかたはこちらの記事もぜひご覧ください。
>>窓の断熱リフォームおすすめは?信頼の業者選びは【一括見積もり!】

まとめ:補助金を使いたいかたはお早めに
この記事では「こどもみらい住宅支援事業」の『リフォーム』について説明しました。
申請期限が近づくにつれ申請が殺到することが予想されるため、ご希望のかたはお早めにお願いします。
・リフォーム業者がこどもみらい住宅支援事業に事業者登録していること
・住宅の省エネ改修の必須工事があり、合計補助額が5万円以上になる必要があること
・申請期限は2023年の3月31日までで予算上限に達したらその時点で終了になること(上限に達し終了しました)
以上参考にしていただければ幸いです。
\窓まわりの施工事例もたくさん掲載/
※現地調査までは匿名可能!