内窓の効果 PR

内窓インプラスの欠点7選と対策からガラスの選び方まで【徹底解説】

内窓の欠点とは?
本サイトはプロモーションが含まれています

内窓が寒さや結露に効果があるとは聞いたけれど、欠点やデメリットは無いの?

この記事ではこれから内窓の設置を考えているかたに向けて、実際にインプラスを使用している私が内窓の欠点とその対策を解説しました。

特に「日射熱の取得率の低下」と「ガラスの熱割れのリスク」について詳しく説明をしました。

Low-Eガラスが普及していますので気になっていたかたも多いと思います。

結論は内窓の設置による欠点は色々ありますが、以下目次の7点が許容できれば設置をおすすめします。

まさかまさお

私の家でも結露の改善と寒さの緩和が体感できています

①日射熱の取得率が下がる

↑「有限会社子育て世帯の家設計室」様によるわかりやすい日射取得率を高める方法の動画

日射熱取得率の解説

住宅を一定の条件で暖房すると、住宅の省エネルギー性能は熱損失係数と日射取得で決まる。言い換えると躯体の断熱厚さと開口部の熱貫流率と日射取得熱、換気の熱損失で暖房エネルギーの多いか少ないか、即ち暖房費が高いか安いかが決まる

引用:本音のエコハウス/鎌田紀彦

>>引用元の本など住宅リフォーム知識について学べる記事はこちらからご覧下さい↓

本で学ぶ最適リフォーム
住宅リフォーム知識を簡単に学べるおすすめの本14選!【初心者必見】住宅のリフォームについて学びたいかたは必見です。 この記事ではリフォームに役立つ書籍を14冊紹介しました。 実はリフォームにはエコハウスの考えが参考になります。 この記事を読むと快適なリフォームの実現に一歩近づけます。...

内窓の最大の欠点は日射熱の取得率が下がることになります。(日中日差しが差し込む方角の窓に限ります)

※日射熱取得率とは、太陽の熱がガラスを通して室内側に入る割合のこと。

夏は確かに日射を避けるほうが良いのですが、問題は冬です。普段あまり気にしませんが冬は太陽の南中高度が低くなり、部屋の奥まで日射が入ってきます。

夏は南中高度が高く、日射は部屋の手前に集中します

雪国にお住まいのかたはご存知でしょうが、一面銀世界の冬でもお日様が出た時は暖かさを感じることができます。

最高気温が0℃未満のいわゆる「真冬日」でも晴れの日は道路上の雪が勢いよく溶け出す力を持つのが太陽の光。

内窓を付けると断熱効果は高くなりますが、日射熱の取得率が確実に低下します。

内窓を選ぶ際には特にガラスの種類を注意して決めなければいけません。

内窓のガラスの選択方法

窓を選ぶ

現在の窓に新たに付ける内窓の種類により、以下の表の日射熱取得率になります。内窓の付かない外窓が単板ガラスの場合、日射熱取得率は70%です。

※Low-Eガラスの日射取得型→日射熱取得率50%以上→Low-Eクリア

 Low-Eガラスの日射遮蔽型→日射熱取得率49%以下→Low-Eクリア以外

日射熱取得率 新たに付ける内窓
現在の窓 複層ガラス Low-Eクリア Low-Eクリア以外
単板ガラス 53% 43% 27%
複層ガラス 48% 38% 24%
Low-Eクリア 39% 31% 20%
Low-Eクリア以外 24% 20% 12%

参考・引用:インプラスカタログ「複層ガラス 光学性能値(P119)」、プラマードUカタログ「二重窓の仕様別日射熱取得率(平成28年省エネルギー基準/木造)(P141)

内窓にどんなガラスを付けても日射熱の取得率は下がりますが、断熱性は確実に上がります(熱貫流率が下がる)。

上の表より今現在どのタイプの窓が付いていても、日射の取得が期待できる開口部への内窓はLow-Eクリアが日射熱取得と断熱のバランスがとれていて良いというのが私の考えです。

簡潔にいうと、無料のお日様パワーを利用し冬期の高額な光熱費を節約しましょう、ということです。

冬の日差しがある時間だけ内窓を開けて日射を取得するのも対策の一手です

逆にいうと、自宅のまわりが建物に囲まれるなどして日射の取得が期待できない場合は内窓はLow-E遮熱タイプ(色付き)が良いでしょう。

内窓のガラスの種類を全て同じ種類にするのではなく、開口部の方角や場所によって一つずつ考えることが話の本質です。

>>Low-Eガラスの種類や方角による選び方はこちらの記事で詳しく説明しました。

②ガラスの熱割れのリスクがある

↑「株式会社コダマガラス」様によるガラスの熱割れについてよくわかる動画

熱割れの説明

ガラス熱割れ
良く晴れた冬季の午前中は「強い日差し」「低いサッシ・躯体温度」「室内外の温度差」という条件 が厳しくなり、熱割れが起きやすくなります。

引用:中島硝子工業株式会社

ガラスは熱により膨張する性質があります。

フレーム枠に隠れている温度が低いガラス部分と、直射日光で一気に暖められたガラス中央部分の温度差で割れることがあります。

この自然にヒビが入ってしまうことを「熱割れ」といいます。

  • 外窓が網入りガラス
  • 内窓がLow-Eガラス
  • 外窓・内窓ともにLow-Eガラス

の時などに熱割れが発生することが起こり得ます。ガラスメーカーのホームページにはガラスの熱割れ計算ができるサイトもありますが、複雑な使用環境を考慮しなければいけません。

あくまで試算なので実際に割れる確率は不明です。

熱割れの予防

  • ガラス面にカーテンやブラインドを密着させない(少し間を開ける)
  • 布団・座布団・置物などをガラス面に立てかけない
  • 冷暖房の温風・冷風を直接ガラスに当てない
  • ガラス面に紙やフィルムを貼ったり、ペンキを塗ったりしない
  • 室内側に熱だまり(熱がこもること)をつくらない

参考・引用:インプラス・プラマードUカタログ

なるべくガラス全体で温度差を発生させないことが熱割れ予防のポイントになります。

熱割れしてしまったら

複層ガラスには保証があり、中空層(ガラス間)の内部結露には10年間の保証があります。

しかし、熱割れに関しては共通の免責となっていて、保証はありません。

気をつけていたのに熱割れした場合は火災保険の保険証券を確認してください。火災保険は火事以外に家の建物の中の物も補償される場合があるためです。

Q.窓ガラスが熱割れの被害にあった場合、不測かつ突発的な事故として支払対象になりますか?

A.はい、建物を保険の対象としたご契約であれば支払対象となります。
熱割れはガラスが熱によって割れる自然現象であり、不測かつ突発的な事故として扱います。
引用:損保ジャパン株式会社

「不測かつ突発的な事故」は「破損・汚損等」で支払われる

契約プランの中の「破損・汚損等」に加入していれば熱割れに対しても補償されます。

ただし、免責金額を設定しているので1事故につき設定金額の分自己負担が発生します。(例:免責金額1万円など)

現在、火災保険の保険期間は最長5年間です。「破損・汚損等」に未加入であれば更新のタイミングでの加入がおすすめ。

子どもが壊したなど不測かつ突発的な事故であれば請求できるためです。

もちろん悪用は厳禁ですよ

「保険得々チャンネル(家碌堂)」様によるガラス割れに対応できる火災保険について詳しく解説している動画はこちら↓↓

③費用がかかる

大きい内窓
大きいサイズの内窓/YKK APショールームにて撮影

内窓の効果は開口部の面積が広いほど実感できます。しかし、窓面積が大きいほど費用もかかります。

今は省エネやCO2の対策の為、補助金事業が活用できる場合があります。

上手に活用しながら光熱費も抑えられると良いですね。

>>過去最大規模の窓リフォーム補助金「先進的窓リノベ事業」は2024年も継続が決定されました↓↓

完全解説
【外窓・二重窓の補助金】2024年先進的窓リノベ⎪最新の状況を解説先進的窓リノベ2024事業を知りたいかたは必見。 この記事では昨年度も年間を通して発信してきた私が窓リフォームの補助金の最新の状況について解説しました。 実は今過去最大級の補助が窓などで受けられるチャンスです。 この記事を読めば最適な窓リフォームを実現できます。...

④内窓と外窓の間の温度が上がる

夏の温度計

冬期は気になりませんが、それ以外の季節の日射がある時は内窓と外窓の間の温度が非常に高くなります。

樹脂部分が変形したり、収縮・変色することも起こりうるそうです。

対策としては少し窓を開けて、換気することで間の空気をなるべく高温にしないように注意します。

長時間家を開ける場合は内窓を開けておいたほうが良いのでしょうが、そうすると防犯面のメリットが無くなってしまいます

外窓と内窓の間の温度について「チャンネルあきMy Home Recovery」様が動画を出しています↓↓

⑤2回窓を開閉する必要がある

2回開ける

室内側にもう1枚、外気に触れない窓を設置して空気の断熱層をつくる内窓は、断熱の点から考えると有効な方法です。問題があるとすれば、暖かい季節に窓を開け閉めするとき、毎回2枚の窓を開け閉めするわずらわしさを覚悟しなければいけないことでしょうか。

引用:窓と建築をめぐる50のはなし Windwology

FIX(開かない窓)以外の内窓を付けた場合、当然開け閉めの回数が2回になり手間が増えます。

しかし、断熱や防犯効果などメリットのほうが上回ります。慣れると手間もなんとも思わなくなります。

対策は当然なく、慣れるのみ

⑥空間が少し狭くなる

物が置けない

内窓は物理的に手前に付きますので、実質部屋が今までよりも狭くなります。

特に出窓に内窓を付けた場合、出窓のメリットである空間の広がりがなくなり、何気なく窓際にちょっとした物を置くことができません。

また、狭い場所に開きタイプの内窓を付けてしまうと想像以上にデッドスペースができるので注意が必要です。

開き窓
開き窓タイプの内窓/YKK APショールームにて撮影

⑦掃除が大変になる

窓枠の掃除

窓が増えますので、窓の拭き掃除は倍になります。しかも大きな内窓の場合、裏側のガラス面は手が届きにくく、掃除するとかえって汚れが目立つことも。

忘れがちなのが枠レールで、ここに砂埃がたまるときれいにするのに時間がかかります。

大掃除の時にのみ内窓を外し、あわせて戸車等の各種調整を行うことがおすすめの作業になります。建て付け調整は以下の記事で解説しています↓↓

出窓にもインプラス
寒い出窓をインプラスでふさいだ施工例【防寒と結露に効果抜群】内窓・二重窓について疑問に思っている方は必見。 この記事では実際にLIXILの「インプラス」を複数回取り付ける作業を紹介しています。 実は採寸さえきちんとできればその後は特別難しい作業はありません。 この記事を読めば内窓・二重窓取り付けの具体的なイメージができるはずです。 また、出窓に内窓を付ける作業も解説しています。...

まとめ

インプラス

この記事ではインプラスを自分で付けた私が内窓の欠点と対策からガラスの選び方までを解説しました。特に

  • 日射熱の取得率の低下
  • ガラスの熱割れのリスク

について詳しく説明をしました。

内窓を付ければ良いことばかりと考えているかたに警鐘を鳴らす意味でこの記事を作りました。少しでも参考になれば幸いです。

内窓のメリットについてはこちらの記事で解説していますので、あわせてご覧ください↓↓

内窓の効果まとめ
【内窓・二重窓リフォーム】メリットとデメリット各7選をまとめてみた内窓のメリットやデメリットを詳しく知りたいかたは必見。 この記事では内窓を付けた効果をまとめて紹介しました。 実は内窓を付けることによるメリットは多くあります。 この記事を読めばデメリットも理解でき、リフォームにより快適なおうち時間を過ごすことが可能になります。...

最後までご覧いただき、ありがとうございます。