取り付けまとめ

【まとめ】LIXILの内窓を自分で取り付けた施工方法を完全解説!

内窓取り付け

冬の部屋の窓の寒さや結露にうんざりしていませんか?

隙間テープやプチプチシートを買ってきて貼り付けてみたは良いけれど、あまり効果が感じられず悩んでいる。以前の私もそうでした。

実は内窓(二重窓ともいいます)を取り付けることにより寒さや結露の対策になります。なぜなら窓と窓の間に空気層ができ、断熱効果を得られるからです。

私は自分でLIXIL(リクシル)の内窓を複数注文しDIYで取り付けました。この記事ではDIYの方法のまとめを書きました。詳細な記事は各項目ごとに書きましたのでそちらをご覧ください。

この記事を読むとご自身で内窓を取り付けられるかの判断ができます。

結論は寒さや結露には内窓の取り付けがベストです。サッシと窓ガラスの両方を交換する方法もありますが、何カ所も交換すると多額の費用がかかります。

内窓を入れるとはサッシを追加すること

内窓イメージ図
内窓イメージ図

内窓についての説明と効果

今付いているサッシが目で見てゆがんでいたり、雨風が入ってくる又は使用に耐えられないくらいに汚損している。

そういう状態でない限りサッシをそのままにして室内側にもう1セット窓付きのサッシを追加する、これが内窓を入れるということです。

結果として今ある窓と内窓の間に空気の層ができ、外の温度を緩和して朝の結露も軽減されます。

冬の寒い時期に取り付ければたった5分で違いがわかります、ウソに聞こえるかもしれませんが笑ってしまうくらい体感できます。

詳しくはこちらの記事で紹介しました。

>>【変化を紹介】「内窓・二重窓」で窓の結露の原因になる温度差を改善!

内窓取り付け後の温度
3月→外気2.5℃→中間層9.9℃→内側17.4℃参考値内窓取り付け後
まさかまさお

今まで寒くて入らなかった部屋に子供達が入っていきます

自分で内窓を取り付けた様子を紹介

そうは言っても業者が家に入ってくるのが抵抗がある、自分で付けられないものか?そう考えるかたもいると思います。

そこで窓の知識も経験も全く無い完全素人の私が近所のホームセンターに行き、注文した後3カ所にLIXIL(リクシル)のインプラスという製品の内窓を自分で取り付けた様子を発信しました

失敗も隠さず報告していますので、皆さまにはご自身で取り付けが可能かあるいは面倒そうだから業者に任せるか判断する一助になればと思います。

※なお前提条件として持ち家の一軒家でお話ししています。>>例:我が家

内窓の取り付けにあたり窓枠に何カ所も穴を開けるので現状回復義務がある賃貸物件には適しません。

賃貸物件に関しましては退去時の事を考え、簡易内窓(こちらもホームセンターで販売しており、両面テープでの設置となります)が良いでしょう。

マンションに関してはこちらの動画がわかりやすいです↓↓

マンションにも内窓は取り付けできますが、別途「ふかし枠」が必要なケースが多いです。

内窓を自分で取り付けるメリットとデメリット

自分の家の事は何でも自分でチャレンジしてみたい方はぜひやって頂きたいですがデメリットもあるので注意してください。

デメリット
  • 特注品なので返品ができない(採寸を間違えて大きすぎれば無駄金になる)
  • 自分の時間を使う
  • リフォーム補助金が受けられない

特に補助金に関しては一旦事業者に交付してからリフォームする方に還元される制度なので、自分で取り付けて安く済ませるつもりが結果的に大差なかったということもあり得ます。 >>DIYより安くなる、2023年知らないと損する高断熱窓補助金制度始まりました。

リフォームは自分でするのではなく業者にお任せしたいというかたはこちらの記事をご覧ください。

>>窓の断熱リフォームおすすめは?信頼の業者選びは【一括見積もり!】

最初に取り付け箇所の採寸をして注文

コンベックス
コンベックスを使い採寸

内窓の設置にあたり、寸法を測る作業が1番重要になります。品物が届いてからは取り付けるだけなので間違わないよう注意深く採寸します。

  1. 内窓を取り付けできるかの確認
  2. 窓枠の確認(四隅が木製枠か?カーテンレール等の確認)
  3. 取り付けスペースの確認(足りなければふかし枠の設置)
  4. 窓枠の内側寸法を縦横3カ所ずつ採寸
  5. ホームセンターに行き注文(サイズとガラスの種類を選択)

①から⑤までの流れをこちらにまとめました。

>>リクシルの内窓インプラスDIY5ステップ!採寸〜注文まで順序を解説

内窓の実際のDIY取り付け

窓枠取り付け
インプラス枠を固定

品物が完成した後、実際の取り付けの作業に入ります。注意しなければいけない点など、作業中の写真を交えながらできるだけ詳しく解説しました。

また取り付けた約縦1.2メートル横1.7メートル程度の開口部に入れる複層(2枚)ガラスの重量は15kgでした。引き違いなのでこれが2セットになります。

ガラス参考値は13kgでしたのでサッシ部分が2kgになります。インプラスを持ち体重計にのり測りました。

毎日仕事で重量物を運ぶ私でも2階に2セット持って行くのは大変だったので、例えば女性1人ではキツいかもしれません。

割れ物だと思ったらさらに重く感じました

作業の様子はこちらに記載しました。

>>【防寒と結露に効果抜群】寒い出窓もインプラスでふさいで二重窓に!

DIYで失敗したところを公開

取り付け補修
隙間があいてしまい補修

人間誰しも間違いはあります。本当は全部上手くいきましたと言いたいところですが、色々失敗しました。

  • インプラスのカラーの選択ミス
  • 採寸の場所が少し違っていて、取り付け作業時に発覚
  • 逆勝手タイプがあるのを知らずに1枚目と2枚目の開きかたがチグハグに…

こうしてネタになっているので結果オーライということで

詳しくは、

>>【実例】内窓DIY作業と採寸で失敗→後悔した3選を一挙に公開!に記載しました。

取り付け時はこんな工具を使用

DIYに合わせて購入した工具等
色々そろえてしまいたくなります

人生初DIY(というのか?)に合わせてインパクトドライバー等を購入しました。

ついでにあると便利そうな興味を持ったものも買ったので合わせて紹介させて下さい。

>>後付け既製品「内窓&二重窓」を簡単に取付できる【工具5選】を紹介!

人気インプラスとプラマードUの比較

10年経過したYKKプラマードU
10年経過のYKK APプラマードU

LIXILとYKK APの実際の2つのメーカーの比較を画像を使って比較しました。(プラマードUは10年ものですが…。)

同じガラスの種類であれば性能に大差はないですが細かいところが両メーカーで違いがあるので比較記事を書きました。

>>【比較3選】内窓2強インプラスとプラマードUの特徴を画像で解説!

ホームセンター毎にも得意な(付き合いの深い)メーカーがあるのでご近所のホームセンターのリフォームコーナーをまず見にいくのが良いかもしれません。

ご近所にショールームがあるかたは実際に目で見て触れられるので、見学に行くのも良いでしょう。こちらの記事で紹介しました。

>>【おしゃれに窓リフォームしたい人は必見】後悔しないために見学を!

内窓温度差
実際に見学して体感できる/YKK APショールームにて撮影

まとめ:内窓DIYの施工方法を順番に紹介しました

冬の窓際の寒さや結露には内窓を取り付けるのが良いということを紹介し、合わせてDIYでの採寸や取り付けの様子を失敗例を交えながら解説しました。

個人的には雪のたくさん降り積もっている厳寒期でも室内の作業のみで内窓の設置ができることはリフォームの敷居がとても低く良いと感じました。

各記事でご自身の取り付けが可能かどうかの判断ができましたら幸いです。

2023年、高断熱窓リフォームに50%相当の補助金制度が始まりました。「先進的窓リノベ事業」といいます。

この制度が使える間はDIYよりも安く窓リフォームができますので、ぜひ利用を検討してみてください。↓↓

最強窓補助金
【2023年】過去最大の断熱窓リフォーム補助金「先進的窓リノベ事業」が開始!窓の断熱リフォームを検討しているかたは必見。 この記事では新たにスタートする3省連携のワンストップ補助金について解説しました。 実は窓リフォームの補助金では過去最大規模になり、他のリフォームも併用申請が可能です。 この記事を読むとお得に補助金が活用でき、将来の快適な生活と光熱費の節約も期待できます。...