効果を知る

【樹脂サッシとは?】割れや劣化の疑問と光熱費の変化を徹底解説!

耐久性と光熱費

窓には「樹脂サッシ」が良いとは聞くが、いったい何年くらいの耐久性があるのだろうかと不安に思っていませんか?

実は樹脂サッシは半永久的に使え、優れた断熱性能をもっているので省エネにつながります。

なぜなら>>実際に私が住んでいる北海道の築35年の家で、新築当時の樹脂サッシ窓が現役で使われているからです。樹脂サッシ部分に重大な劣化は見当たりません

>>実際に自分でも内窓を取り付けました

現在アルミサッシ窓を使用されていて断熱で内窓などを検討されているかたも樹脂は優れた素材であり、家計にもやさしいことをご理解していただきたいです。

この記事では

  • 樹脂サッシの解説と見分けかた
  • 樹脂サッシの耐久性とメリットデメリット
  • 樹脂製の内窓取り付け後の光熱費の変化

を中心に具体的に解説します。

この記事を読むと樹脂窓の効果や経済性を理解できます。

結論は窓には樹脂サッシがコストパフォーマンスが高い。これからの省エネの時代には樹脂窓が最適解です。

樹脂窓は窓の枠(サッシ)部分が樹脂製、樹脂サッシは樹脂を使ったサッシのことで同じ意味合いになります。

樹脂サッシについてわかりやすい対談動画はこちら↓↓

樹脂サッシとは?素材や見分けかたについて

樹脂窓
ガラスを支える窓枠が樹脂製なのが樹脂窓/YKK APショールームにて窓断面を撮影

サッシの種類の解説

サッシ(窓枠)の種類はおおまかに4種類あります。

  • アルミサッシ
  • アルミ樹脂複合サッシ
  • 樹脂サッシ
  • 木製サッシ

の4種で価格は下にいくにつれ高くなります。

反対に、熱の伝わりやすさは下にいくにつれ伝わりにくいです。

アルミ樹脂複合サッシは外側がアルミ、内側が樹脂のサッシになります。

まさかまさお

ガラスもですがサッシの性能も上げないと断熱性が悪くなります

樹脂サッシと洗濯ばさみの素材の違い

壊れた洗濯ばさみ
ウチの壊れた洗濯ばさみ

外で洗濯物を干す際に使う洗濯ばさみ、暑さや紫外線で数シーズン使うと壊れますよね。私は樹脂サッシも同じ素材でできていると勘違いしていました。

どちらも同じプラスチックでは?

実際には洗濯ばさみはPP(ポリプロピレン)またはPE(ポリエチレン)でできており、

樹脂サッシはPVC(ポリ塩化ビニルまたは塩化ビニル樹脂)でできています。素材が違うのです。

塩ビ樹脂はPE、PP、PSなどのオレフィン系汎用樹脂に比較し、引張り強さ、引張り弾性率、曲げ強さ等の機械的強度が高く剛性があり耐久性に富んでいるため、上下水道用のパイプや雨樋、樹脂サッシ等に用いられています。

引用:塩ビ工業・環境協会

樹脂サッシとアルミサッシの見分けかた

コンコンと軽く手で叩いてみてプラスチックのような感じがするのが樹脂サッシで、金属感があるのがアルミサッシです。

そうはいってもわかりにくいと思うので、判別方法を記載します。

見た目で判断する

繋ぎ目が斜めになっているサッシは住宅用で木製以外であれば樹脂サッシです。

LIXILのお客さま相談センターに実際に聞いてみました。私もインプラスを購入したお客様?なので。

アルミで斜めにするとなると溶接をしなければいけないので、手間の部分でアルミサッシで斜めは通常考えられないようです。

一方樹脂でも引き違い窓は昔から縦の繋ぎ目が多いようです。強度と断熱性能が出せれば縦の繋ぎ目で問題なく、最近では縦の繋ぎ目タイプが多いそうです。

以上のことから着色された縦の繋ぎ目のサッシを見ただけでアルミか樹脂か判断するのは難しいです。

氷を使って判断する方法

アルミ缶に氷
アルミ缶の底に氷を数秒置いて氷をすぐ取っても缶の底は冷たい

暖かい日に氷をサッシ部分につけるとアルミの場合氷がすぐ溶けるのでは?と考え試してみました。外気温は27℃。玄関のみちょうど?アルミ製なので比較してみました。

樹脂の熱伝導率は、熱を伝えやすいアルミに比べて約1000分の1です。外気温の影響を抑えるので結露が生じにくく、カビ・ダニの発生を防ぐというメリットがあります。

引用:樹脂サッシ工業会

冷蔵庫から氷を取り出して同じタイミングで当ててみました。

樹脂サッシはしばらくしても氷は溶けません。氷を外してすぐ手を当てても驚くことに冷たくありません。

玄関のアルミ扉は10秒経たないうちに氷がダラダラと溶け、氷を外して手を当てるとアルミ缶同様に冷たさをすぐに感じました。

サッシの種類が樹脂かアルミの判別をしなければいけない機会はまず無いでしょうが…

※追記:先進的窓リノベ事業のガラス交換では樹脂サッシである必要があります。

最強窓補助金
【2023年】過去最大の断熱窓リフォーム補助金「先進的窓リノベ事業」が開始!窓の断熱リフォームを検討しているかたは必見。 この記事では新たにスタートする3省連携のワンストップ補助金について解説しました。 実は窓リフォームの補助金では過去最大規模になり、他のリフォームも併用申請が可能です。 この記事を読むとお得に補助金が活用でき、将来の快適な生活と光熱費の節約も期待できます。...

実験により樹脂サッシが熱を非常に伝えにくいことが理解できました

外窓がアルミサッシでも内窓に樹脂サッシの窓を入れれば断熱性が上がります。寒さだけではなく暑さも防げることになります。

樹脂サッシの耐久性とメリットデメリット

10年以上経過の内窓
10年以上経過のYKK AP プラマードU

内窓(樹脂サッシ)の劣化について

10年以上前から付いている内窓があるのですが全然目視では傷みがわかりません。きれいに拭けば昨年付けたと言ってもわからないレベルです。

基本的に内窓は雨風が当たらないのでそれも関係しているでしょうが、色の目立った変色も見当たりません。鍵をかければ気密が得られ、冬も断熱の役割を果たしてくれています。

外窓(樹脂サッシ)劣化・割れについて

確認通知書
確認通知書の図面より

今付いているペアガラスの樹脂サッシですが当時としては高性能の品物だったようです。一応証拠として確認通知書を載せます。

北海道から採用されたようなので35年程度経過した樹脂サッシの画像はあまり出回っていないかもしれません。

旭硝子(株)『旭硝子100年の歩み:伝統・創造・革新.資料編』(2007.09)年表より

昭和55年(1980)10月23日

・高性能ペヤグラス入り断熱窓「ハノーバーウインド」を北海道地区で販売開始

引用:渋沢社史データベース

紫外線の影響か多少黄ばんではいますが、使用には問題ありません。

厳しい北海道の冬で長年使用しても、割れや欠けは確認できません。

樹脂サッシ本体よりも先にレバーハンドルやクレセント錠、パッキン等の付属品に問題が発生すると思います。我が家のサッシもパッキンが劣化してきています。

樹脂サッシのメリット

  • 軽くて取り扱いやすく、ある程度の強度もある
  • 耐久性に優れ、長期間の仕様でも劣化しにくい
  • 断熱性に優れ、光熱費の節約につながる

樹脂サッシのデメリット

デメリットはアルミサッシより強度が劣るので、重たい物が倒れて当たった時などには樹脂が割れたり欠けたりする可能性があります。金額的にもアルミより樹脂が高いです。

また、強度を保つにはアルミサッシと比較すると枠をどうしても厚くしなければいけません。意匠でこだわりのあるかたには枠の厚さで敬遠される場合があります。

木製サッシはどうなの?

後付けの内窓に木製は一部の製品がありますが、参考になるかたがいるかもしれないので画像を貼ります。

実家が道産子は知らない人がほぼいないあのメーカーの住宅です。

外アルミサッシ1枚ガラス→真ん中木製サッシ2枚ガラス→内木製サッシ2枚ガラスの三重窓です。さすがに3回窓を開けるのはしんどい。

木製サッシはこまめなメンテナンスが必須で年月の経過に伴い歪みも出てくるのでこだわりがあるかたにしかお勧めしません

実家はノーメンテだったので近年は窓が重くなり、気密が悪くなり冷気も入ってくるようになったとのことです。(現在新築から26年経過)

素人には調整できません

樹脂製の内窓取り付け後の光熱費の変化

YKK APによる窓リフォームの冷暖房費の節約動画

2021年の12月から順々に3カ所樹脂製の内窓インプラスを取り付けました。3カ所目は2月に取り付け。

北海道は暖房は灯油ストーブを使っている家庭が多いです。我が家は暖房と給湯(お風呂とガス台)全て都市ガスを使っています。

ボイラーはエコジョーズを使用。暖房はファンコンベクターという器具から温風が出てくる仕組みで、感覚的には自動車の暖房が近いです。

契約している北海道ガス(北ガス)のサイトから過去2年分の毎月の使用量がわかるので、前年分と今年分を比較してみました。

単位料金は毎月異なるので金額ではなく使用量のみでの比較です。

2020年12月178㎥2021年12月168㎥
2021年1月293㎥2022年1月275㎥
2021年2月220㎥2022年2月194㎥
2021年3月200㎥2022年3月183㎥
2021年4月139㎥2022年4月156㎥
2021年5月75㎥2022年5月66㎥
合計1105㎥合計1042㎥
ガス使用量の推移

※6〜10月の暖かい時期の平均使用量は30㎥程度

※暖房器具の設定温度や生活環境に変化なし

結果は5%以上使用量が減り、暖かい季節の2か月分をカバーできました

内窓の設置箇所数によっても当然変わりますが一定の効果が現れる結果に。

まとめ:コスパの良い樹脂サッシで快適生活に

この記事では

  • 樹脂サッシの解説と見分けかた
  • 樹脂サッシの耐久性とメリットデメリット
  • 樹脂製の内窓取り付け後の光熱費の変化

を具体的に解説しました。各項目から長期間にわたり使用でき、経済性に優れた樹脂サッシのコスパの良さがご理解いただけたはずです

断熱性に優れたペアガラス(二重ガラス)を合わせて使いそれを内窓として既存の窓と組み合わせ空気層をつくるだけで、簡単にエコライフが実現します。

以上参考になれば幸いです。

>>内窓を付けたことによる結露と温度の変化はこちらの記事で紹介しています。

結露と温度どう変わる?
【インプラスで対策】結露の原因→温度差が「内窓・二重窓」で改善!この記事では内窓を取り付けると結露が軽減される様子がわかります。 毎朝の窓の結露と寒さに悩んでいませんか? 実は内窓を取り付けるだけで窓の結露と温度差は驚くほど変わります。 自分で複数枚の内窓を取り付けた経験のある私が画像を交え説明します。...