内窓のメーカー選びで悩んでいませんか?
どうせ付けるのなら一番コスパが良いものを付けたいその気持ち、私も同じです。
実はメーカーによって性能の差が極端に変わるわけではありません。なぜなら施工技術で気密をとることにより内窓の効果は最大限発揮されるからです。
年数の経過した家の窓枠は多少なりともゆがみが発生していることが多く、技術の差が出てくる要因になります。
しかしメーカーによる特徴もあるので、人気のLIXILのインプラスとYKK APのプラマードUの内窓両方を付けている私が画像を交え違いを解説しました。
結論は内窓の性能は施工者の技術で変わってしまうので、ご自身で付けるのでなければメーカーで選ぶのではなく信頼できるお店や業者で選びましょう。
最近内窓を付けた人に質問です!
— まさかまさお@内窓ブロガー (@inner_window) March 12, 2023
どのメーカーにしましたか?
宜しくお願いします🙇♂️
やはり内窓は2強といって良さそうです
内窓の断熱性能などの比較
![二重窓の効果](https://howabout-uchimado.site/wp-content/uploads/2022/10/E345C837-A9B1-48E6-84D8-DC816C149F45.jpeg)
内窓は性能値で比べよう
内窓のメーカーのおすすめや口コミなどで検索しますと、どこが防音が良いとかあそこは気密がダメだとか色々ご意見が見受けられます。
同じ場所の窓に全部のメーカーの内窓を入れ替えて検証してみたというのであれば誰もが納得ですが、そうではないので客観的に見ても不毛な議論と言わざるを得ません。
自動車のメーカーもエアコンのメーカーもうちが一番性能が良くて快適だと言いますよね?
カタログの後ろのほうに小さく載っている見えにくい数値が真実を表しているはずなのでそちらに着目しました。
窓のサイズや中間空気層の数値が違うので注意が必要です
メーカーの違いによる内窓の性能値
※断熱性能は使用するガラスにより変わるので記載していません。
ガラスの違いによる熱貫流率の違いについては別記事で取り上げています。
>>Low-E複層ガラスとは?種類や色と見分け方、デメリットも解説!
メーカー | 名称 | 気密性能 | 遮音性能 |
LIXIL | インプラス | A-4等級 | T-4等級 |
YKK AP | プラマードU | A-4等級 | T-4等級 |
三協アルミ | プラメイクEII | A-4等級 | T-4等級 |
大信工業 | プラスト | A-4等級 | T-4等級 |
AGC | まどまど | A-4等級 | T-4等級 |
上の表をご覧いただくとわかるようにどこのメーカーのどの商品が格段に性能が違うとは言えません。ですから極端に性能が良いとうたっている記事などはバイアス(思い込み)がかかっていると見て良いでしょう。
※ただし、内窓プラストは最大12㎜の防音合わせガラス・ソノグラスでも対応できるよう下枠が丈夫に設計されています↓↓
![何が違うの?内窓プラスト](https://howabout-uchimado.site/wp-content/uploads/2024/04/1951a8156aa6c204bcee13dde6303ad2-320x180.jpg)
年数の経過した家の窓枠は通常ゆがみが発生していますから、対応できるスキルをもった施工者がいることが何より重要になります。
取付時の比較
![上枠取り付け](https://howabout-uchimado.site/wp-content/uploads/2022/10/IMG_0416.jpg)
縦の枠レールのネジの数が異なる
縦(左右)の枠レールを取り付ける際インプラスは1列のみネジどめしますが、プラマードUは2列になります。
通常はあまり気にならないですが>>出窓など枠が石膏ボードの場合大きい穴を倍開けないといけなくなるため、注意が必要になります。
![インプラス縦枠](https://howabout-uchimado.site/wp-content/uploads/2022/10/IMG_0646.jpg)
![プラマードU縦枠](https://howabout-uchimado.site/wp-content/uploads/2022/10/IMG_0647-1.jpg)
プラマードUにはマンション仕様のふかし枠がある
マンションに内窓をつける際、必要な窓枠の有効寸法が足りない場合が多く、そのふかし枠が別途必要になります。
これまではふかし枠の下に補強部材をつけなければならず、見た目が良くありませんでした。(下の画像参照)
「マンション用 ふかし枠50」はふかし枠の中に補強が入っているので見た目もスッキリで違和感も軽減されます。
![reinforcement-components](https://howabout-uchimado.site/wp-content/uploads/2022/06/5f0258fa81df04a864debf36b0f597fc-683x1024.jpg)
インプラスにはゆがみ枠対応のアジャスト上枠がある
通常枠の各辺たわみの許容は±1.5㎜までですが、引き違い窓のみインプラスは別売のアジャスト上枠を付ければ上枠のみ許容が±8㎜になります。
これまでは隙間の調整は平板を使ったりコーキングで塞いだりでしたが、これなら古いお家でも安心施工できます。
色と仕様の比較
![インプラスカラー](https://howabout-uchimado.site/wp-content/uploads/2022/10/IMG_0672.jpg)
![プラマードUカラー](https://howabout-uchimado.site/wp-content/uploads/2022/10/613f4d47caa1278d2850a49e6e19d8cc.jpg)
枠の色の違いとダストバリア仕様について
![インプラスの枠](https://howabout-uchimado.site/wp-content/uploads/2022/10/IMG_0648.jpg)
![プラマードの枠](https://howabout-uchimado.site/wp-content/uploads/2022/10/IMG_0649.jpg)
どちらもほぼ似たような6種類のカラーのラインアップですがホワイトが色味が違います。
- インプラスはクリーム色に近いホワイト
- プラマードUは黄色味がないホワイト
という感じですが、両方付いている我が家ではどちらも違和感がありません。
インプラスには特許取得のダストバリア技術が使われていて、ほこりや汚れがつきにくいそうです。確かに設置後3年経ちましたが汚れは目立たない気がします。
しかしうちのプラマードUは10年以上経過して同条件ではないため比較はしませんでした。
インプラスには高級仕様がある
せっかく内窓リフォームをするのだからカッコ良くしたい。
そう考える方にふさわしい内窓がインプラス for Renovationです。
4種のモダンな枠カラーと3種のデザインガラスで部屋のイメージを一変させてくれます。
値段は高いですがこだわりのあるかたは要チェック!
![](https://howabout-uchimado.site/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png)
プラマードUは戸先錠仕様にできる
![戸先錠](https://howabout-uchimado.site/wp-content/uploads/2022/10/d6e7b1db75e03f01b34fe1e292bdad10.jpg)
プラマードUは引違い窓は特許取得済の戸先錠が選べます。窓を閉めると自動的にカギがかかるので便利。
※テラスタイプは締め出しを防ぐため自動施錠ではありません。
Low-Eガラスはそれぞれ色が異なる
Low-E複層ガラスの色が付いているタイプを選択する場合、ブロンズを除くと
- インプラスはLow-Eグリーン
- プラマードUはLow-Eブルー
になります。
![1F北東窓](https://howabout-uchimado.site/wp-content/uploads/2022/07/IMG_0295-2.jpg)
![Low-Eガラス](https://howabout-uchimado.site/wp-content/uploads/2022/10/71412c01e02a7997c2d1e25e474b7ac9.jpg)
Low-Eガラスの各色違いについてはこちらの記事で詳しく解説しました↓↓
![Low-E 全色](https://howabout-uchimado.site/wp-content/uploads/2024/09/4ad654e923e53093a6848d97781b0c94-320x180.png)
格子デザインの選択肢の違い
![](https://howabout-uchimado.site/wp-content/uploads/2024/05/41124b5166bb14d3ee1b06463e05f5e3.jpg)
和室の障子の代わりに格子デザインの内窓を選ぶことができます。
プラマードUは上の画像のように
- 荒間格子
- 横繁吹寄格子
の2つから選択が可能。
インプラスの格子デザインは
- 荒間格子
のみの選択となります。
ペアガラスにするとガラスの間に格子があるので掃除の手間要らず
使用時の比較
![インプラスの錠](https://howabout-uchimado.site/wp-content/uploads/2022/10/IMG_0361.jpg)
引手の違い
![インプラス引手](https://howabout-uchimado.site/wp-content/uploads/2022/10/IMG_0650.jpg)
インプラスの引手は指を数本入れて開閉するタイプ。操作性は普通に開閉するには十分。テラスサイズのみ大きなL型引手も選択可能です。
![plamard-puller](https://howabout-uchimado.site/wp-content/uploads/2022/10/IMG_0651.jpg)
戸先錠ではないプラマードUの引手はくぼんだ部分に指をかけて開閉するタイプ。
中心に近いところであればどこに指をかけてもスムーズに動くので印象は良い。テラスタイプのみ大型の引手が付きます。
クレセント(錠)の違い
![inplus-crescent](https://howabout-uchimado.site/wp-content/uploads/2022/10/IMG_0652.jpg)
![pramerd-crescent](https://howabout-uchimado.site/wp-content/uploads/2022/10/IMG_0653.jpg)
![pramerd-crescent2](https://howabout-uchimado.site/wp-content/uploads/2022/10/IMG_0654.jpg)
クレセント受けの違い
![インプラスクレセント受け](https://howabout-uchimado.site/wp-content/uploads/2022/10/IMG_0655.jpg)
![プラマードクレセント受け](https://howabout-uchimado.site/wp-content/uploads/2022/10/IMG_0656.jpg)
あまり気にしない部分ですがクレセント受けカバーはプラマードUが見映えが良いです。
なんとこのカバーの部分に特許を取っています。
内窓を閉めた状態での比較
![インプラス閉める](https://howabout-uchimado.site/wp-content/uploads/2022/10/IMG_0657.jpg)
![プラマード閉める](https://howabout-uchimado.site/wp-content/uploads/2022/10/IMG_0658.jpg)
それぞれ同じ感じでクレセントを閉める時にパッキンによって気密が取れるのが目視でもわかります。良い仕事しています。
まとめ:インプラスとプラマードUを比べました
この記事では内窓の人気2社(LIXIL、YKK AP)の色や性能などの特徴について解説しました。
あわせて「取付時・色と仕様・使用時」それぞれの比較を画像を交えご紹介しました。
内窓は各社それぞれ特徴がありますが基本は付けるガラスの種類により性能が大きく変わります。
寒い部屋の内窓には複層(ペア)ガラスがおすすめです
自分で取り付けるのであれば好みのメーカーの内窓を注文すれば良いですが、業者にお願いするのであればそちらの付き合いが深いメーカーが価格を考慮すると良いでしょう。
肝心なのは正確に採寸ができ、開口部のゆがみに対応できる技術や経験のある施工者のいるお店を選ぶことです。
この記事が少しでも参考になれば幸いです。
内窓にも使える過去最高の補助率50%の高断熱窓リフォーム制度があります!
早い者勝ちですのでぜひこの制度を活用して、快適ライフを実現してください。
>>【内窓ブログ運営者が解説】2025年先進的窓リノベ⎪最新の状況↓
![先進的窓リノベ2025](https://howabout-uchimado.site/wp-content/uploads/2024/01/7ec40d438369e788239c80fb4b0824dc-320x180.png)
DIYで内窓を取り付けたいかたは
![内窓DIYセット](https://howabout-uchimado.site/wp-content/uploads/2022/10/IMG_0445.jpg)
ネットで内窓を注文することもできますので一例を下に貼っておきました。
内窓はサイズもそうですが使うガラスの種類によっても大きく金額と性能が変わりますので、そこも注意しなければいけません。
>>私が実際に自分で内窓を取り付けた記事のまとめはこちらになりますので、そこから各記事をご覧になってください。
DIYで取り付けると色々気をつけないといけない点があります。
- 補助金を使うことができない
- 採寸を間違えないように行う
- ガラスの種類やサッシの色等各種仕様を決める
- ネットで注文する場合は送料にも注意が必要
などありますが、試しにまず1箇所取り付けてみて効果を実感してみるのも良いと思います。
ネットで販売されている内窓のごく一例です↓↓
![](https://howabout-uchimado.site/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png)
![](https://howabout-uchimado.site/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png)
![](https://howabout-uchimado.site/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png)
![](https://howabout-uchimado.site/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png)
最後までご覧いただきありがとうございました。