付けてみる PR

【実例】内窓DIY作業と採寸で失敗→後悔した3選を一挙に公開!

失敗どうでしょう
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

内窓(二重窓)の取り付けを自分で出来ると聞いたけれど、実際のところはどうなのかと思っていませんか?

実は採寸をしっかりした上で条件や工具等の道具がそろっていれば、素人がゆっくり作業してもひと窓あたり1〜2時間程度で専門的な知識が無くても設置可能です

なぜなら素人の私がLIXIL(リクシル)の内窓「インプラス」を3カ所にDIYで設置したからです。

>>実際の取り付け作業の様子はこちら

この記事では内窓を3カ所取り付けた私が3カ所ともに大小の失敗をしている様子を赤裸々に公開しています。

この記事を読むことで同じ失敗を皆さんはして頂かなくて済みます。

結論はミス無く設置したい方はプロにお願いしてください。逆にチャレンジ精神旺盛な方はぜひDIYに挑戦してください。

それでは小さなミスから順に紹介していきます。

内窓・二重窓・二重サッシは同じ意味です

番外編:加減がわからずネジをなめらせる

ネジをなめらせる
➕(プラス)のネジ山です…

最初に言い訳をしておくと、インパクトドライバーって人生で初めて使ったんです。で、指一つでグッグッと握っただけでどんどんネジが締まっていくので楽しくなって結果こうなりました。

全部締まりきる前に握る力を弱めれば良いと後から気付きました、もしくは最後寸止めして手締めをするか…。初心者は最初に不要な木片などで練習すべきですね。

まさかまさお

あとの祭りです

失敗①:サッシの色の選択をミスする(インプラスの枠の色)

既存の木枠と色の変化を付けたほうが良い

木枠が濃い茶色だったので少し薄めのキャラメルウッドGのカラーを選択して付けてみたのですがおしゃれとは程遠い感じに仕上がりました。

後から私には美的センスが無いことを思い出しました…。

一番明るい木目調のライトウッドGにすれば良かったと後悔しましたが、家族は一切気にしていない様子です。

内窓を付けた後の雰囲気をもう少し意識すれば良かったです。

how-to-see-from-the-outside
外からの内窓の見えかた/YKK APショールームにて撮影

外からはそんなに目立たないので極論自分の好きな色でO.K.です

インプラスの枠の色の種類

インプラスカラー
インプラスの枠のカラーサンプル/LIXILショールームにて撮影

インプラスは6種類色が選べて(プレシャスホワイトPは浴室仕様のみ)、

  • ショコラーデG→濃い茶色
  • キャラメルウッドG→私が付けた画像
  • ニュートラルウッドG→キャラメルウッドとライトウッドの中間
  • ライトウッドG→薄く明るい木目
  • ホワイト
  • ライトグレーG→アルミサッシのような色

の中から選べます。

どの色を選んだら良いかわからない方にはホワイトをおすすめします。

あまり内窓が目立たないのと、窓自体が大きく見えるような気がします。

センスのない私からのおすすめですが

>>実際に取り付けた後の結露や部屋の温度差の様子がわかる記事はこちらです

>>インプラス(LIXIL)とプラマードU(YKK AP)で迷っているかたはこちらの記事をどうぞ

【色や性能の違い】内窓2強インプラスとプラマードUを比べてみた!この記事では内窓2大メーカーの製品を比較しています。 取り付ける内窓のメーカーで悩んでいませんか? 設置を検討しているが、実際どこの製品が良いのかわからない。 実はメーカーによっての差はそれほどあるわけではなく、むしろ施工技術により差が生まれます。 実際に人気2社の内窓を自宅に付けている私が画像を交えながら解説します。...

失敗②:逆勝手仕様を知らなかった

逆勝手とは右を先に開けられること

私を含め引き違い窓を人生で何千、何万回ガラガラと開けてきても窓枠の左右どちらが手前にあるのか即答できる人はほぼいないと思います。それくらい気にしないで窓の開閉を皆しています。

正解は右なのですがそう言われてもそうだったっけ?となりますよね、私もそうでした。

で、出窓に内窓を付け終わってホッとした後に何気なくインプラスのカタログを見ていたら、「※2枚建て(障子W指定)は、逆勝手仕様があります。」と書いてあるんですよ。

2枚建窓

え、どういうこと?とよくよく考えながら見ていたら我が家のような『FIX+開き窓』の開き窓部分が右側にあるタイプに対応できる内窓が逆勝手仕様になるんです。

2枚建を選ぶと左から開けることになる

逆勝手仕様のことなど全然知らないし内窓部分は半分丸ごと開いた方が良いだろうと安直に普通の『2枚建』を選んだので写真のようになりました。

窓開ける手順
  1. クレセントを開けて
  2. 内窓を左から開けて
  3. 開き窓を外側に開ける

という現実的にはありえない仕様になりました。実際には②の時に右の内窓を左側に開けば良いだけですし、家族は誰も気にしてませんが…。

サッシの引き違い窓や屋内の襖や障子の引き違い戸は 戸の前後が決まっています。 ほぼ全てと言っていいほど、右側の戸が手前になっているのです。 大工さんなど、職人さん達の間では、左側の戸を前にすると「着物の死装束の衿合わせと一緒なので縁起が悪い」という言い伝えがあり、忌み嫌われていました。 (最近は洋服が普及しているためか、その言い伝えは耳にしなくなりましたが)

引用元:「家づくりを応援する情報サイト」

「2枚の障子(窓+サッシ)の大きさを異なるサイズで注文でき、開ける順番も変えられる」ことができるということを失敗から学びました。

YKK APの内窓プラマードUには鍵が真ん中ではなく両端に付いている「戸先錠」タイプの選択も可能です

戸先錠
プラマードUの「戸先錠」/YKK APショールームにて撮影

失敗③:実際の開口部より小さく注文してしまう

正直これが一番焦りました。作業の途中に「なんで自分1人で取り付けようと考えたのか?」なんて泣き言を言いそうになっていました。

かなり焦りました

試合終了かと一瞬感じる(採寸ミスで後悔)

1階の4隅が木枠になっている場所に取り付ける際にどう見ても少し縦枠の長さが短いんですよ。

採寸も何回もしたし(>>採寸の仕方はこちら)、ひょっとしてメーカーさんのミスか?なんて考えながらインプラス枠を測っても注文通りのサイズなんです。

悩んでも仕方ないし、とりあえず付けてみたのですが戸車を目一杯上げても少しかかりが浅い感じがあるので結果開口部を修正することにしました。

隙間調整

4㎜の平板を購入し、固定して枠レール部分を調整しました。

採寸時に全てが決まる

内窓の窓枠採寸のわかりやすい動画はこちら↓

後から思い出したのですが、何を思ったのかこの窓だけなぜか木枠の中心を採寸していました。表示された寸法にコンベックス本体の長さを足してこれで完璧だろうとその時は考えていました。

測定箇所
木枠の①部分を採寸しないといけないところを②部分を測った
測り方
このように測れば良かった

木枠自体が少し斜めになっているので逆に外側の障子がうまくはまるか心配でしたが全然大丈夫でした。

平板調整後
平板で調整後の画像

数年前の震度5強の地震や築35年の経過の影響もあってか家の外側より内側の枠の寸法が広がっていたことが理由だったのですがやはり採寸時は枠の一番室内側を測った方が良いことを再認識できました。内窓が室内側に脱落したら大変ですからね。

失敗から学んだ内窓リフォームで後悔しないために

  • 内窓は採寸が全て。決められたルール通りに採寸すること。
  • 付けた後の雰囲気のイメージを、カーテンまわりを含めあらかじめしておく。
  • 選ぶ内窓の開きかたや、場所により使うガラスの種類を変えたほうが良い。

ガラスの種類の解説はこちらの記事でしています↓↓

Low-Eガラスどう選ぶ?
Low-Eガラスで後悔しないようメリットデメリットや見分け方を解説!この記事ではLow-E複層ガラスについて詳しく解説しています。 内窓に入れるガラスの種類で悩んでいませんか? 実はLow-E複層ガラスの断熱タイプと遮熱タイプの名前のせいで多くの人が勘違いをしています。 3種類のガラスタイプの内窓で暮らす私が違いをわかりやすくお伝えします。...

まとめ:DIYは多少失敗したけど効果大で大満足

この記事では取り付け時の3つの失敗例を紹介しました。

  1. サッシの色の選択をミスする
  2. 逆勝手仕様を知らなかった
  3. 実際の開口部より小さく注文してしまう

いつも作業している人にとっては当たり前のことでも初めての私では知らないことだらけなので、家1軒分に全部内窓を入れてもまだ慣れなさそうだというのが率直な感想でした。

ただ普段できない経験もできたし、こうやって失敗例も紹介できたので結果オーライということで。

以上参考になれば嬉しいです。


2023年高断熱窓補助金「先進的窓リノベ事業」が始まりました。

これは自分でDIYすると申請は不可で、事業に登録されたリフォーム事業者に申請をお願いします。

私のように失敗することなく、また50%相当の補助金が出ますので使わない手はないですよ!

上限に達したら受付が締め切られますので、お早めに。

>>【2023年】過去最大の断熱窓リフォーム補助金「先進的窓リノベ事業」が開始!

最強窓補助金
【最新の申請状況〜納期改善まで】先進的窓リノベ事業の解説と進捗!窓の断熱リフォームを検討しているかたは必見。 この記事では新たにスタートする3省連携のワンストップ補助金について解説しました。 実は窓リフォームの補助金では過去最大規模になり、他のリフォームも併用申請が可能です。 この記事を読むとお得に補助金が活用でき、将来の快適な生活と光熱費の節約も期待できます。...

>>どこの業者にしようか悩んでいるかたはこちらの記事をどうぞ↓↓

窓リフォームどこに頼む?
窓の断熱リフォームおすすめは?信頼の業者選びは【一括見積もり!】窓のリフォーム工事をどこにお願いすれば良いかと悩んでいるかたは必見。 この記事ではどこに工事を頼めば良いかを解説しました。 実は窓のリフォームは一括見積もりが最適です。 この記事を読めば信頼できるベストな業者を選べます。...